知識

サッカースパイクの正しい選び方7ポイント!サッカー歴20年以上が徹底解説!!

DAZN

こんにちは。

サッカー歴20年以上/フットサル歴10年以上のドリブラー猫・かど吉です。

サッカーでボール以外に最も重要な道具と言えば、当然スパイクですよね!

皆さんはきちんと自分の足に合ったスパイクを選べているでしょうか?

意外に適当に選んでしまっている人も多いのではないでしょうか?

足に合わないスパイクを履くと、怪我の原因やパフォーマンスの低下にとても大きく繋がります。

しかし、サッカー経験の浅い人やサッカー経験の無い親御さんにとっては正しくスパイクを選ぶのは難しいと思います。

ネットで評価の高いスパイク=いいスパイクではありません。

1番大切なのは、あなたの足に合っているのかどうかです。

今回はサッカーシューズの正しい選び方について解説していきます。

特に、

・サッカー初級〜中級者

・サッカー少年or少女を持つお父さん&お母さん

のような方々に今回の記事は超オススメです。

本記事を読めば、正しいスパイクの選び方が必ず分かるようになります!

最後まで目を通してみて下さい。

DAZN

サッカースパイクの正しい選び方〜大前提編〜

サッカースパイクの正しい選び方7ポイントを詳しく解説していきます。

まず先に大前提の4ポイント、後に具体的な選び方3ポイントの順に説明していきます。

まず必ず抑えて欲しい大前提4ポイントからいきます。

①いきなりネット購入しない

②デザインではなく履き心地を優先

③グラウンドに合わせてチョイス

④グレードは中くらいを目安に

それぞれ詳しく解説していきます。

大前提ポイント①いきなりネット購入しない

まず抑えて欲しい大前提ポイントの1つ目は、いきなりインターネット通販で購入しない事です。

現代社会では、店に行かなくてもスマホ1クリックで買い物ができる時代です。

しかし、1度も履いたことのないサッカーシューズをいきなりネット購入するのは絶対に避けましょう!

理由は単純に足に合わないリスクが高い事と、返品・サイズ交換するにしても送料が掛かり結局店舗で買うよりも高い金額を払うハメになるからです。

以前履いていたのと全く同じスパイクを買うにしても、成長期の子どもは足もどんどん大きくなっていくので新しいシューズを買う際は必ずサイズ感を確認しましょう。

まずはスポーツショップに行って試着し、サイズ・履き心地を確認しましょう。

その上で店舗よりもネットの方が価格が安い場合は通販を利用しましょう。

大前提ポイント②デザインではなく履き心地を優先

大前提ポイントの2つ目は、デザイン(見た目)ではなく、実際の履き心地を優先する事です。

スパイクにも様々なメーカー、デザインがあります。

引用:Patheeより

自分の気に入ったデザインのスパイクをついつい選びたくなってしまう気持ちは分かります。

しかし、見た目重視のスパイク選びは絶対にやめましょう!

気に入ったスパイクが足に合っていれば全く問題ありませんが、足に合わない場合は残念ですが違うスパイクを試してみましょう。

必ず足に合うか合わないかを最優先にしましょう。

・デザインは良いが足に合っていないスパイク

・デザインは微妙だが足に合うスパイク

どちらかを選択する場合は圧倒的に後者です。

見た目も買い物の重要なポイントかもしれませんが、サッカーシューズにおいては必ず履き心地や足に合うことが最も重要です。

足に合わないスパイクを選んでしまうと、怪我の元になったり上達の妨げになります。

長いサッカー人生で色々なスパイクを履いたことのあるかど吉の経験から言っても、足に合わないスパイクを履き続けても正直ロクなことがありません。

大前提ポイント③グラウンドに合わせてチョイス

大前提ポイントの最後は、グラウンドに合わせたスパイクを選ぶことです。

サッカーシューズは基本的に土・芝生などの特定のグラウンド状況に対応するように作られています。

もっと簡単に説明すると、土用・芝用などに分類されているってことです。(極端に土or芝でしか使えないという訳ではありません)

見分け方は、サッカーシューズの値札スタンドに表示されているHG・FG・SGなど一見何のこっちゃ分からない英単語です。

引用:ワールドスポーツ株式会社より

基本的に日本は土のグラウンドが多い環境なので、土用のHG(ハードグラウンド)を選んでおけば全く問題ありません。

もしHGなどの表記が無かった場合は店員さんに聞いてみると良いでしょう。

練習も試合も常に芝生でプレーができる超恵まれた環境にいる人は、土用ではなく芝用をチョイスしましょう。

それ以外の方は漏れなく土用(HG)をチョイスしましょう。

スパイクの種類や特徴に関しては、また別記事で解説していきますね!

④グレードは中くらいのスパイク

同じメーカーのスパイクでも上位モデル・中位モデル・下位モデルと大きく3つに分けられます。

そのためスパイクの値段は3000円〜2万円以上とピンキリです。

いきなり上位モデルを買う必要はありませんが、お金をケチって1番安いグレードのスパイクを選ぶのは止めましょう。

安いスパイクには、

・壊れやすい

・足に馴染みにくい

等の値段が安いのに納得な理由があります。

安いスパイクを短期間で繰り返し履き潰すよりも、ある程度のグレードのスパイクを長く使う方がお財布にも優しいです。

まずは中グレードのスパイクからスタートしてみましょう!

値段は大体8000円前後だと思います。

もし予算的に厳しい場合は、セール品や型落ち特売から探してみるのも良いでしょう。

その後は自分のレベルアップと共にスパイクのグレードを上げていくのがベターです。

サッカースパイクの正しい選び方〜具体的編〜

それでは大前提ポイントを踏まえた上で、スパイクの具体的な選び方を解説していきます。

ポイントは3つです。

①足の幅を基準に

②縦幅は狭すぎないor広すぎない

③プレースタイルに合わせる

この3ポイントの内、まず①足の幅を基準に を最優先して下さい!

それぞれ詳しく説明していきます。

具体的なポイント①足の幅を基準に

スパイクを選ぶ際は、まず足の幅を合わせるところからスタートしましょう。

各メーカーのスパイクは縦幅の違いは余りありませんが、横幅はメーカーによって大きく異なります。

足の幅がワイドな人は、必ず足幅の広いスパイクを選ぶようにしましょう。

サッカーシューズの5大メーカーを全部履いた事のあるかど吉の感覚では、幅の広さは

ミズノ・アシックス>プーマ>アディダス>ナイキ

の順番です。

ミズノ・アシックスが最もワイドでナイキが1番が狭いです。

足がワイドな人は、ミズノ・アシックス・プーマの中から選択するのがベターです。

幅が狭いメーカーで無理やり横を合わせても、縦が全く合わないことが多々あるので注意が必要です。

また、幅が窮屈なスパイクを我慢して履いてもストレスでしかないので、まず足幅を基準にしていきましょう。

具体的なポイント②縦幅は狭すぎないor広すぎない

横幅を合わせたら次は縦を合わせていきます。

縦幅に関しては、狭すぎないまたは広すぎない事がポイントです。

縦が狭すぎるor広すぎると、

・足の指の骨が折れる(狭)

・踏まれた際に爪が割れやすい(狭)

・シューズ内で足がズレる(広)

・脱げやすくなる(広)

等のリスクがあります。

目安としてはスパイクのつま先から足の親指が1cm程度離れているくらいが良いでしょう。

ちなみにかど吉はシューズ内で足の親指が動かせないと嫌だったので、1cmチョイは空けていました。

どの程度空けるかは個人の感覚・好みによるため一概には言えませんが、2cm以上は止めておいた方がいいです。

かど吉の足は25cmで、スパイクのサイズは大体26cm〜26.5cm目安にしています。

1度だけ27cmを履いた事がありますが、ブカブカで違和感がありました。笑

やはり足のサイズより2cm以上大きい靴はオススメしません。

縦は自分の足+0.5〜1.5cm以内を目処に考えると良いでしょう!

具体的なポイント③プレースタイルに合わせる

スパイクの選び方の最後のポイントは、プレースタイルに合わせたチョイスをする事です。

より具体的に言うと、自分のプレースタイルや長所を活かせる重さのスパイクを選択しましょう!

スピードやドリブルを武器にしている選手は軽いスパイクがオススメです。

スピード系やドリブラーが重いスパイクを履くとプレーに影響します。マジで!

故に、メッシやCロナウドはめちゃくちゃ軽いスパイクを履いています。

引用:SOCCER KINGより

逆にフィジカル・パワー系の選手は踏ん張りの効く重めのスパイクがオススメです。

重めのスパイクは軽いスパイクよりも強く踏み込め、より力を加え安くなります。

かど吉も軽いスパイク・重たいスパイク両方履いたことがありますが、重たいスパイクの方がよりボールを飛ばせた記憶があります。

自分のプレースタイルを振り返って是非自分の長所を活かしやすいスパイクを選んでみて下さい!

まとめ

今回は正しいスパイクの選び方を7ポイント紹介しました。

まず大前提として、

①いきなりネット購入しない

②デザインではなく履き心地を優先

③グラウンドに合わせてチョイス

④グレードは中くらいを目安に

の4ポイントがあります。

それらを踏まえた上で、

①足の幅を基準に

②縦幅は狭すぎないor広すぎない

③プレースタイルに合わせる

の3ポイントを基準にします。

今回具体的な商品を紹介しなかったのは、万人に合うスパイクなど存在しないからです。

なぜなら、それぞれみんな足の形やプレースタイルが異なるからです。

自分に合うスパイクは自分で探すしかありません。

その為にも、今回の記事を参考にして頂ければと思います。

足に合うスパイクは驚くほどパフォーマンスの質を向上してくれます。

是非自分の最高の相棒となるスパイクに出会ってみて下さい!

DAZN