こんにちは。
サッカー歴20年以上/フットサル歴10年以上のドリブラー猫・かど吉です。
最近のサッカー界では、ボールの保持時間を長くするサッカーを目指しているチームが非常に多いです。
現代サッカーはオフェンス時はポゼッション(パスサッカー)がトレンドになっています。
サッカー界のトレンドに従って、パスサッカーを目指しているチームやパスサッカーを指導している指導者も多いのではないでしょうか?
しかし、パスサッカーは高度な個人の技術レベルやチームの戦術理解度が求められるため難易度はかなり高いです。
また、インターネット上やYouTubeなどでは様々なパス練習のメニューが紹介されていますがどれが効果的な練習方法なのか判別は難しいと言えます。
パスサッカーを指導しているがあまり上手くいっていないと感じている指導者の方も多いと思います。
パスサッカーには、選手個人のスキルアップと効果的な練習方法が重要です。
そこで今回は、パスサッカーの練習に定評のある「常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニング〜阿部由晴監修〜」を紹介していきます。
本記事は、
・パスサッカーを目指している(指導している)指導者
・練習メニューを自分達で考案・実践している選手
などの方にオススメです。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの概要
まず、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニング〜阿部由晴監修〜とは何なのかについて解説していきます。

常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングは常盤木学園女子サッカー部監督の阿部由晴氏が監修しているサッカー教材です。
内容はタイトル通りですが、パスサッカーのトレーニングに特化しています。
商品はDVD2枚組で、
●Disc1…ボールコントロール・ボール回し(基礎)
●Disc2…パスオフェンスの練習(応用)
とDisc1は基礎、Disc2は応用と分かれています。
動画の再生時間はDVD2枚合計で約1時間30分程度と程よいボリュームです。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングでは、パスサッカーが上達するトレーニング方法が多数紹介されています。
気になるお値段は17,600円(税込)とややお高めです。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニング〜阿部由晴監修〜の詳細はこちら
販売者情報はこちら↓
商品名 | 常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニング |
価格 | ¥17,600(税込) |
販売者 | 株式会社トレンドアクア |
所在地 | 東京都港区南青山4丁目17-33グランカーサ南青山2F |
お問い合わせ | info@trendaqua.co.jp |
監修者:阿部由晴とは何者?
監修者の阿部由晴とは何者なのかに迫っていきます。
阿部由晴と聞いてもいまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか。

阿部由晴氏は、女子高校サッカー界の超名門校の常盤木学園サッカー部の監督を務めている人物です。
1995年に阿部氏が常盤木学園女子サッカー部に就任して以降、チームを17回も全国大会優勝に導いています。
女子サッカー界の名門・常盤木学園からは多くの女子サッカー選手を輩出しており、
・鮫島彩
・熊谷紗希
・田中明日菜
などのなでしこジャパンの主力選手も常盤木学園サッカー部に所属していました。
多くの女子プロサッカー選手を育成した実績から、阿部由晴氏は「なでしこの父」の異名を持ちます。
あまり世に広く知られている人物ではありませんが、女子サッカー界の重鎮として有名です。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの特徴/効果
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの特徴/効果に迫っていきます。
特徴
まず、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの特徴は、パスサッカーに特化した練習メニューが充実していることです。
本教材で紹介されている練習メニューは、普段の常盤木学園サッカー部で行われている練習ばかりです。
具体的には、
●ジョグパス(グラウンダー、リフティング、ヘディング)
●スクエアパス(グラウンダー、リフティング)
●4対1のボール回し
●3対3のパスゲーム
●ゴールを4つ設けたミニゲーム
●サイドチェンジ
などが紹介されています。
どのチームでも実践しているような練習ばかりで意外だと感じた方は多いのではないでしょうか。笑
しかし、一見定番と言えるメニューばかりですが、全て奥が深い練習ばかりです。
女子サッカー界の超名門校で実践されている練習ですが、パスサッカーの基礎的な練習メニューが中心なので初心者や初級者レベルの選手でも十分実践可能な内容です。
本教材では阿部監督の提唱する練習方法やコツをわかりやすい言葉で解説しています。
そのため、高校生以下の選手や、初心者・初級者にも分かりやすい内容になっています。
効果
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの効果に迫っていきます。
結論ですが、効果は十分に期待できるでしょう。
現在、既にチームで教材と同じような練習をしているのにパスサッカーが上達しない原因は、目的や意図が明確になっていない可能性が高いかもしれません。
練習の意図や目的を明確に選手に伝えずにトレーニングをさせている指導者は意外に多いです。
しかし、意図や目的を掴んでいない練習はただの作業になってしまうため効果は薄くなります。
その点、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングでは練習の意図・ポイントなどの非常に重要な部分を阿部氏が自ら詳しく解説してくれています。
ぶっちゃけ、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングがただ練習メニューを紹介しているだけの教材ならば価値はありません。
・なぜこの練習が必要なのか
・どのような効果が見込めるのか
をしっかり解説してくれているからこそ、実際に本教材を練習に取り入れた際に選手への落とし込みが明確にできます。
結果的に、効果の期待できる濃い練習の実現が可能になるでしょう。

常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの良い点
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの良い点を解説していきます。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの良い点は、
①パスのコツ・ポイントをしっかり解説してくれる
②初心者でも実践可能
③実績のある指導者から学べる
の3つです。
それぞれ詳しく見ていきます。
①パスのコツ・ポイントをしっかり解説してくれる
良い点の1つ目は、パスのコツ・ポイントをしっかり解説してくれることです。
そもそもですが、練習の意図や目的を全く理解せずに練習してもただの作業になってしまうので効果はありません。
しかし、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングではその練習の意図・ポイントをしっかり動画付きで解説してくれます。

パスサッカーやパス練習の本は世に多く出回っていますが、画像と文字だけの教材はあまりオススメとは言えません。
なぜなら、サッカーは全て動きの中でのプレーだからです。
画像や文字だけでは瞬間的な部分しか読み取れないので、一連の流れを掴むのは難しいと言えます。
その点、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングでは音声による解説だけでなく実際にプレー動画付きで解説してくれているので非常に分かりやすくイメージがしやすいです。
もし常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングが練習メニューだけを紹介しているような教材ならばお金を払う価値は全くありません。
しかし、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングはそのような心配はないので安心です。
②初心者でも実践可能
良い点の2つ目は、初心者でも実践可能な点です。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングは全国大会常連の強豪校で行われている練習ですが、特別な練習メニューではありません。
実はサッカー強豪校で行われている練習は、特別珍しい内容ではないことが多いです。
ぶっちゃけ、練習メニューの内容に関しては弱小チームと差はあまりありません。
差があるのは練習強度とクオリティーの違いです。
そのため、初心者や弱小チームだから常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングのようなレベルの高い練習は無理だと思う必要はありません。
最初は上手くいかないことも多いでしょうが、阿部氏が解説しているポイントをしっかり踏まえた上で練習すれば確実に上達します。
また、パス・練習メニューのコツやポイントも分かりやすく解説してくれているので、初心者にこそ是非見て理解を深めて欲しい内容になっています。
③実績のある指導者から学べる
良い点の3つ目は、実績のある指導者から学べることです。
阿部由晴氏は元なでしこジャパンDFの鮫島彩をはじめとした多くの女子サッカー界のエリートを育成した実績があります。

また、全国大会で17回も優勝している常勝チームを作り上げた実績のある指導者です。
サッカーの上達にはサッカーが上手い人ではなくサッカーを教えるのが上手い人に教わることが重要です。
プレイヤーに求められる能力と指導者に求められる能力は全くの別物と言えます。
・選手としての能力が高いが指導者としては平凡な人
・選手としては平凡だが指導者としての能力が高い人
のどちらの人に習った方が選手が伸びるかを考えた時、圧倒的に後者に軍配が上がります。
阿部由晴氏はプロ選手としての輝かしい実績等はありません。
しかし、多くのプロ選手の輩出や名門チームを築き上げた指導者としての実績は本物です。
多数のプロ選手を輩出した&常勝チームを作り上げたノウハウを知ることができるのはとても価値が高いと言えます。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの悪い点
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングはパス練習に定評のあるサッカー教材ですが、当然良いところばかりではありません。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングにも気になる点をサッカー玄人視点で解説していきます。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの悪い点は、
①すぐに効果は期待できない可能性がある
②選手のレベルに応じてアレンジが必要
③1人で実践できる練習メニューが少ない
④メールサポートがない
の4つです。
それぞれ解説していきます。
①すぐに効果は期待できない可能性がある
悪い点の1つ目は、すぐに効果は期待できない可能性があることです。
パスサッカーの上達には、
●個人のスキルアップ
●チームの習熟
の2つが必須です。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングでは↑2つを伸ばすことは可能ですが、時間は結構かかるでしょう。
特にチームの習熟度は個人のスキルアップよりも難しく、繰り返し練習することで上がっていきます。
チームのレベルにもよりますが、パスサッカーの実現には時間がかかります。
そのため、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングを実践してすぐに効果を実感できる可能性は低いです。
②選手のレベルに応じてアレンジが必要
悪い点の2つ目は、選手のレベルに応じてアレンジが必要なことです。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングは初心者でも実践可能なメニューが大半ですが、一部難しいメニューもあります。
例えば
●リフティング(浮き玉)でのスクエアパス
●ボールを2個使った4対1のボール回し
などのメニューは結構難易度が高いメニューです。
実践しようとしても、個人のスキルが低い場合はそもそも練習にならない可能性もあります。
お手本通りの実践が難しいとなった際に、アレンジを加える必要があります。
例えば、
●リフティングのスクエアパスはワンバウンドしてもOK
●ボール回しにタッチ数の制限をしない
などの調整をしましょう。
まずは簡単なメニューから始め、できるようになったら徐々に難易度を上げていくのがベターです。
③1人で実践できる練習メニューが少ない
悪い点の3つ目は、1人で実践できる練習メニューが少ないことです。
Disc1ではデイリートレーニングやボールタッチの基本練習を解説しているので、1人で実践できるメニューもあります。
しかし、パスは基本1人では練習できません。
パスを出す・受ける仲間がいてこそ練習が成り立ちます。
そのため、パスが上達したくて個人的練習用に常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングを購入するのはオススメではありません。
あくまでチーム練習用に活用するのがベターです。
④メールサポートがない
悪い点の4つ目は、メールサポートがないことです。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングは、初心者にも分かりやすい内容ですが、実践している内に分からないことや上手くいかないことが必ず出て来るでしょう。
実践中に躓いてしまい、中々練習が捗らない状況になった際に、自力での解決が必要になります。
上手くいかないことを自分で考えて修正していくことは時間がかかる&難しいです。
しかし、当記事でゴールからの逆算を購入をして頂いた方には、特典でかど吉がメールサポートを付与します。
詳しくはまた後ほど説明します。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングは効果が期待できない?
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングは効果が期待できないのでは?との声が一部あがっています。
なぜ期待できないかと言うと、女子サッカーのレベルは男子サッカーに比べるとかなり落ちるからです。
つまり、男子基準だとレベルの劣る女子サッカーの練習を取り入れても意味がないという理屈ですね。笑
まあ、その心配はわからないこともありませんが全く気にする必要はありません。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングは男女共に効果は十分期待できます。
なぜなら、技術的な部分の差は男女間であまりないからです。
男女差が最も現れるのは、フィジカル(身体能力)の差です。
男女間のフィジカル差は正直埋めようがない開きがあります。
しかし、ボールを扱う技術やパスサッカーに男も女も関係ありません。
ただ、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングはパスサッカーに定評のある教材ですが、人によっては効果が期待できない教材なのは間違いないです。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングがオススメの人とオススメしない人を解説していきます。
①オススメの人
まず、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングがオススメの人を紹介します。
オススメの人は、
●パスサッカーを選手に実践させたい指導者
●練習メニューを自分達で考えて実践している選手
の2パターンに該当する人です。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングは、パスサッカーの能力を高めることに特化した内容です。
そのため、現在パスサッカーを練習しているのに効果がイマイチ現れていないと感じている指導者に非常にマッチしています。
また、指導者がサッカー素人で役に立たず、練習メニューを自分達で考えて実践しているような環境に身を置いている選手にもオススメです。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングでは、なぜその練習が必要なのか・どのような効果があるのかを明確にしています。
練習の意図やポイントを選手に明確に伝えた上でトレーニングをさせている指導者は結構少ないです。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングを参考にすることで、なぜ必要なのか+期待できる効果を深掘りする習慣を身につけられるでしょう。
②オススメしない人
次に、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングをオススメしない人を紹介していきます。
オススメしない人は、
●パスサッカーを目指していない指導者
●すでにレベルの高いパスサッカーを実現できているチーム
●個人の自主練習で使える教材を探している選手
の3パターンに該当する人です。
そもそも常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングはパスサッカーに特化した内容なので、パスサッカーを目指していないチームには必要ありません。
また、既にレベルの高いパスサッカーを展開できているようなチームにとっては、新しい発見は少ないでしょう。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングは個人練習のメニューも一部紹介されていますが、チーム練習用のメニューが大半です。
そのため、個人のスキルアップの練習用に何か教材を探しているような選手にもオススメではありません。
個人のスキルアップに向いているオススメ教材はこちら↓
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの評価
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの評価をしていきます。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの最大のポイントは、多くの一流女子サッカー選手を育てた指導者のパスサッカーを学べることです。
全国大会優勝経験やプロ選手を輩出した実績のある指導者の中でも、阿部氏はプロ育成や優勝数でもぶっちぎりの実績があります。
価格は¥17,600(税込)と中々高額ですが、パスに関する教材で常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングを上回る教材はないでしょう。
世の中にはパスサッカーに関する多くの本やDVDが出回っていますが、
●画像や文字だけでは一連の流れが掴めない
●なぜその練習が必要なのか・期待できる効果などの説明が薄い
●販売者の実績が微妙で説得力に欠ける
などの特徴があります。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングではトレーニングの意図や効果を分かりやすく明確に説明してくれます。
現在、
●パスサッカーを指導しているが、中々上達しない
●パスサッカーの指導のポイントが分からない
●選手にどのような練習をさせれば良いのかが分からない
などの悩みがある指導者には課題を解決するのに大きな手助けをしてくれることは間違いないでしょう。

特典〜メールサポート〜
最後に、特典についてお話しします。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングは評価の高いサッカー教材ですが、購入者へのサポートがありません。
スポーツは見るのと実際にやるのとでは大きく違うため、お手本通りにできないことは結構あるあるです。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングを参考に練習に取り組んでいるものの、あまり効果を実感できないパターンも十分考えられます。
上手くいかない原因を誰にも相談せず個人で解決するのは結構しんどいです。
そこで、当記事からご購入頂いた方にのみ購入から180日間のメールサポートを特典として付与します。
かど吉はサッカー経験者ですが、元プロ選手でも阿部由晴氏のような実績のある指導者でもありません。
しかし、サッカーを見る目はその辺のサッカー経験者よりも遥かに肥えていることを自負しています。
そのため、上手くいっていないポイントや改善点などを分析した上で的確なアドバイスが可能です。
第三者の客観的な意見が物事を好転させることは多々あるので、積極的にサポートを利用して下さい!
まとめ
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングについて紹介しました。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングは、常盤木学園サッカー部監督の阿部由晴氏が監修を務めるパスサッカーに特化した教材です。
阿部由晴氏は、常盤木学園を全国大会で17回も優勝に導き、元なでしこジャパンの鮫島彩を筆頭に多くのプロ選手を輩出した実績から「なでしこの父」の異名を持ちます。
商品はDVD2枚組で、
●Disc1…ボールコントロール・ボール回し(基礎)
●Disc2…パスオフェンスの練習(応用)
とDisc1は基礎、Disc2は応用と分かれています。
本教材で紹介されている練習メニューは、普段の常盤木学園サッカー部で行われている練習で、
●ジョグパス(グラウンダー、リフティング、ヘディング)
●スクエアパス(グラウンダー、リフティング)
●4対1のボール回し
●3対3のパスゲーム
●ゴールを4つ設けたミニゲーム
●サイドチェンジ
など、一見定番と言えるメニューばかりですが、全て奥が深い練習ばかりです。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの良い点は、
①パスのコツ・ポイントをしっかり解説してくれる
②初心者でも実践可能
③実績のある指導者から学べる
の3つです。
反対に、常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングの悪い点は、
①すぐに効果は期待できない可能性がある
②選手のレベルに応じてアレンジが必要
③1人で実践できる練習メニューが少ない
④メールサポートがない
の4つが挙げられます。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングがオススメの人は、
●パスサッカーを選手に実践させたい指導者
●練習メニューを自分達で考えて実践している選手
の2パターンに該当する人です。
逆に、
●パスサッカーを目指していない指導者
●すでにレベルの高いパスサッカーを実現できているチーム
●個人の自主練習で使える教材を探している選手
の3パターンに該当する人にはオススメではありません。
常盤木学園・世界基準のパスサッカートレーニングではその練習の意図・ポイントをしっかり動画付きで分かりやすく解説してくれるので初心者にも非常にオススメです。
興味のある方は是非参考にしてみてください。
