こんにちは。
サッカー歴20年以上/フットサル歴10年以上のドリブラー猫・かど吉です。
サッカー大好きな皆さんは、自分に合ったスパイクをきちんと選べているでしょうか?
自分に合っていないスパイクは怪我やスランプ・不調の原因に大きく繋がります。
しかし、自分に合ったスパイク選びは最初の頃は中々難しく、なんとなくで選んでしまっているケースも多いと思います。
なんとなくで選んだ結果、合わなかったパターンは結構あるあるだと思います。
今回は、
・スパイクが合わない場合の対処
・サッカースパイクが合っていない基準
・合わないスパイクを履くとどうなるのか
について解説していこうと思います。
現在、足に合わないスパイクを履いている人or最近調子が悪いスランプの人は是非この記事を最後まで読んでみて下さい!
サッカーのスパイクが合わない場合の対処は?
サッカーのスパイクが合わない際の対処について解説していきます。
早速結論ですが、さっさと買い換えることをオススメします!
理由は、合わないスパイクを履き続けていても
・怪我の原因
・パフォーマンスの低下
・上達の妨げになる
等々、ロクなことがないからです。
一部対策として、ソックスの厚さを替えたり中敷きを替える等の対処法がネット上では取り上げられています。
しかし、そんな小細工をしなければいけない時点で根本的にスパイク選びを失敗しています。
買って間もないスパイクを履き替えるのはもったいないと感じますが、合わないスパイクを履いている間にもどんどん選手生命は短くなっていきます。
サッカーを思いっきり楽しめる貴重な時間を無駄にする方が余計もったいないとは思いませんか??
足に合っていないとは言え、買ったばかりのスパイクを履き替えるのはとても勿体無い行為です。
しかし、次に買う足に合うスパイクをその分大事に長く使えばいいだけの話です。
どんなに高級なスパイクと言えど、所詮は消耗品です。
スパイクを長持ちさせる1番の方法は大事に使うことです。
ほぼ新しい状態のスパイクを捨ててしまうのはもったいないので、中古販売をオススメします。
現代ではメルカリなどでスマホ1台で使わなくなった物を気軽に売り買いできる時代です。

次のスパイクを買うための軍資金にするのも全然アリでしょう。
サッカーのスパイクが合っていない基準
前の項目でスパイクが合わない場合の対処を解説しました。
しかし、実際どのような状態が合っていないと判断して良いのかは難しいところだと思います。
あくまで個人的意見ですが、合っていないと判断できる基準についてまとめてみました。

判断基準はこちら↓
①サイズが合っていない(大きすぎor小さすぎ)
②履いていて痛い(幅が窮屈等)
③靴擦れ
④スパイクを替えてから調子が悪い
①サイズが合っていない(大きすぎor小さすぎ)、②履いていて痛い(幅が窮屈等) に関してはそもそも論外で様子見する必要は全くありません。
このような場合は即新しいスパイクに替えましょう。
逆に、③靴擦れ、④スパイクを替えてから調子が悪い に関しては少し様子を見る方がベターです。
新しいスパイクは足に馴染むまでにしばらく時間がかかるため、新しいスパイクを履いた際は若干の違和感があります。
③④に関しては3週間〜1ヶ月ほど様子を見てみましょう。
ある程度スパイクが足に馴染んできた頃に判断することをオススメします。
特に③靴擦れは踵等の皮が固い初期の頃に出る傾向にあります。(かど吉は経験したことありませんが。笑)
1ヶ月近く経っても靴擦れが治らない場合はスパイクをチェンジしましょう。
※痛すぎてプレーに支障をきたす際は無理せず即チェンジしましょう。
④スパイクを替えてから調子が悪いに関しては、注意が必要です。
スパイクの影響なのか、元々不調気味だったのかを見極める必要があります。

スパイクを替えたら不調になって、1ヶ月近く経ってもなんか違和感があるor調子が悪い場合はスパイクを替えた方がベターです。
足には合っていても、プレースタイルに全く合っていないスパイクの可能性があります。
しかし、スパイクを替える前からスランプになっている場合はスパイクを替える必要はないでしょう。
また、試合用と練習用でスパイクを分けた方がいいとの考えもありますが、個人的には分ける必要はないと思っています。
履き慣れたスパイクの方が確実に良いパフォーマンスを発揮できるので。
もし練習は上手くいくのに試合ではいいパフォーマンスを発揮できていないと感じているのであれば、練習用・試合用と分けることはやめた方が無難です。
現在進行形でスランプの方は1度冷静に原因を振り返ってみましょう。
もしスパイクを替えたことが関係しているのであれば、スパイクが足に合っていない可能性はとても高いです。
また、練習では調子がいいのに試合ではダメダメと感じている人は、練習と試合で違うスパイクを履いていないかを振り返ってみて下さい。
合わないスパイクを履くとどうなる?
足に合わないスパイクは替えた方が良い理由に、パフォーマンスの低下・不調の原因になると説明しましたが、具体的にどうなるの?と疑問に感じるでしょう。
症状は人によって様々だと思いますが、合わないスパイクを履いたかど吉の過去に経験したスランプを紹介していきます。
簡単にまとめると、適当にスパイクを選んでしまったことが原因で不調→焦り→不調→焦りの負の無限ループに陥ってしまいました。
スパイク選びの失敗(地獄の入口)
サッカーをしていて壁にぶち当たったりなど苦しい時期はたくさんありましたが、特に印象に残っているのが中学3年生の春です。
この頃は長いキャリアの中でもブッチギリで不調でした。
不調だった原因は自分のプレースタイルに合わないスパイクを履いていたからでした。
中学3年生の春前に初めて貯めたお小遣いでスパイクを購入しました。
購入したスパイクは、当時の全てのサッカー少年の憧れだった世界トップオブトッププレイヤーのロナウジーニョが履いていた「エア・レジェンドR10」でした。

ロナウジーニョがドイツW杯で着用していたモデルで、価格も15,000円位した記憶があります。
このスパイクを選んだ理由は、
・デザインが格好良かった
・ロナウジーニョが履いているスパイクを真似したかった
・値段が高いスパイクだから良い物に決まっている
等々、かなり適当でした。笑
購入直後は気分も舞い上がっていて自主練習でボールを蹴った感触も良く、気分は完全にロナウジーニョでした。
しかし、練習や試合等の相手がいる実戦の場で使用している時に違和感を覚えるようになります。
足に合っていないことはありませんでしたが、自分のプレースタイルに全く合っていないスパイクだったことを思い知らされます。
不調&焦りの無限ループ
どんなスパイクでも足に馴染むまでの違和感は付きものですが、スパイクを替えて以降違和感は日に日に強くなっていきました。
当時感じていた違和感は、
・ドリブルで相手を抜けなくなった
・ドリブルで抜けてもすぐに追いつかれる
・走っていて何だか重く感じる
・シザーズ(ボールを跨ぐフェイント)に違和感を感じる
等です。
今思うとこのスパイクを履き替えてから、明らかにパフォーマンスが低下していました。
以前出来ていたプレーが全く出来なくなり、チームメイトからも心配されていました。
しかし当時はスパイクに原因があるとは全く思っておらず、
①パフォーマンスが落ちる
↓
②原因が分からず焦る
↓
①さらにパフォーマンスが落ちる
↓
②原因が分からずさらに焦る
↓
以下①②の繰り返し
の悪循環に陥っていました。
しばらくはスランプに陥っていましたが、ある試合の時にたまたま違うスパイクを履いた際に、明らかにプレーが良くなり原因がスパイクにあった事を実感しました。
エア・レジェンドは勿論良いスパイクであることは間違いなかったのですが、如何せん重たいスパイクでした。(片足約320g 26cm)
一瞬のスピード(瞬発力)を武器にしていたかど吉とは相性が最悪のスパイクでした。
重たいスパイクのせいで、完全に自分の長所を消していました。
これ以降、自分の長所を活かせる軽いスパイクを選ぶようになりました。
「弘法筆を選ばず」ということわざがありますが、はっきり言って嘘っぱちです。笑
トッププロが契約スポンサーにオーダーメイドのスパイクを作らせていることが何よりの証拠です。
足に合わないスパイクでは自分の良いパフォーマンスを引き出すことは不可能です。
まとめ
スパイクが合わない場合の対処法について解説しました。
結論、さっさと履き替える事をオススメします。
理由は、
・怪我の原因
・パフォーマンスの低下
・上達の妨げになる
等々ロクなことにならないからです。
また、スパイクが合わないと判断する基準は、
①サイズが合っていない(大きすぎor小さすぎ)
②履いていて痛い(幅が窮屈等)
③靴擦れ
④スパイクを替えてから調子が悪い
を参考にして下さい。
かど吉は④スパイクを替えてから調子が悪いを経験したことがあります。
プレースタイルに合わないスパイクを履いてスランプになったことがあります。笑
スパイクの合う合わないはパフォーマンスに大きく影響します。
自分の足・プレースタイルにあったスパイクを選択しましょう!